メール講座

*

なぜ、ドレミ…を番号で捉えるといいの!?

      2017/07/09


今回は先日ご紹介した
ナンバリングシステムについて
お受けした質問をシェアします!

 

 

 

こんにちは!

 

感覚派すぎて成長が止まった人へ
直感で音を楽しむための音楽理論講座

セッションインストラクターの
芝 郁男です。

 

 

 

先日ご紹介した
ナンバリングシステムに関して
下記の質問をお寄せ頂きました。

 

<質問>
メジャースケールに番号をつけたら
理解できるとの内容でしたが…
具体的に理解できません(/ _ ; )

 

いつも、わからなければ
流してしまうことが多いのですが、
今回の記事に少しの希望を
感じるので、メールしました。

 

番号をつけるといい、
具体的な簡単な例が知りたいです。

 

 

質問をお寄せ頂き
誠にありがとうございます!

 

 

おそらく同じように
ピンと来ない方が他にも
いると思いましたので、
シェアさせて頂きました。

 

 

 

実は「ドレミファソラシ」
というのは人によって
捉え方が違う場合があるんです。

 

 

 

例えば、

 

学生の頃の
音楽の授業のほとんどは
先生がピアノを弾きながら
進めますよね。

 

この場合の
ドレミファソラシは
よっぽど捻くれた先生
でない限り Key=Cです。
(ピアノの白鍵のみ)

 

 

なので、実音に直すと

 

ド レ ミ ファ ソ ラ シ
C  D  E    F   G  A  B

 

になります。

 

 

対して、

 

アルトサックスの
ドレミファソラシは
楽器の構造上

 

ド レ ミ ファ ソ  ラ シ
Eb F  G  Ab  Bb  C  D

 

 

テナーサックスの
ドレミファソラシは

 

ド  レ ミ ファ ソ ラ  シ
Bb C  D   Eb   F  G  A

 

 

…と、担当する楽器によって
ドの実音が違うので

 

単にドレミファソラシという
言葉だけだと楽器の種類が
複数いるセッション等の場合
まずプレイヤー同士の話が
噛み合いません。

 

これが移調楽器のお話。

 

 

 

また、

 

ドレミファソラシを
特定Keyのスケールに結びつけて
覚えてしまうと

 

Keyが変わった時に
自分が覚えたド以外の実音が
ドになるわけですから

 

自分が覚えているドが
移動してしまうので、
その時点で混乱してしまいます。

 

 

例えば、

 

最も一般的と思われる
Key=Cのスケールに
ドレミファソラシを結びつけて

 

Key=C以外のKeyを
Key=Cのドレミファソラシという
言葉を使って捉えようとすると

 

 

Key=Cは当然

 

 

ド レ ミ ファ ソ ラ シ

 

 

なのですが、

 

 

Key=Fは

 

ファ ソ ラ シb ド レ ミ

 

 

と捉えなおさなければなりません。
これって結構大変ですよね。

 

 

 

スケールには
半音も全音もあるので
その都度頭で
考えなければなりません。

 

これに上の
移調楽器の話が絡むと
もう理解ができないし、
セッションで感覚的に使う
というのはまず不可能です。

 

 

 

ここで、
ナンバリングシステムを
使うとどうなるか
なのですが、

 

Key=Fであろうと
Key=Ebであろうと
中心の音(ドの音)が
なんなのかだけを捉えれば、

 

あとはその中心の音に対して
どれだけ離れているかを
番号で把握するだけなので、

 

上記2点のような悩みを
いちいち抱える
必要は無くなります。

 

 

 

また、

 

スケール上の音には
それぞれ性格があります。

 

ファやシは盛り上がりの音
というお話は過去の記事で
お伝えした通り。

 

 

こういったスケール上の
音そのものの性格を的確に
把握する意味でも

 

ナンバリングシステムを
活用した方が効率的に
理解することができるのです。

 

 

 

如何でしたか?

 

 

私は、この質問を読んで
とてもいい質問だと思いました。

 

 

私自身、
学生時代に移調楽器を
やっていたので ”ド” の位置が
変わること自体にそこまで
抵抗がないのですが、

 

 

単純に
ドレミファソラシだけで
スケールを覚えている人は
世の中に結構たくさんいると
思うんです。

 

 

ぜひ参考にしてみてください!

 

 

 

 

今回はこの辺で!

 

 

 

関連記事

 - コード理論, スケール理論, 直感で使える音楽レッスン365 , ,