メール講座

*

スケールは「ドレミ…」ではなく「○○」で捉えよう!

      2017/07/09


ドレミ…でスケールを捉えるよりも
もっといい方法がありますよ!

 

 

 

こんにちは!

 

感覚派すぎて成長が止まった人へ
直感で音を楽しむための音楽理論講座

セッションインストラクターの
芝 郁男です。

 

 

 

スケールと言えば
「ドレミファソラシ」
ですよね。

 

 

ただ、

 

直感で使えるコード理論を
身につけようとしている
我々にとっては

 

「ドレミファソラシ」
という呼び方は
弊害になることがあります。

 

 

 

例えば
Cじゃないコードの時。

 

ピアノは白鍵が
コンサートキーと呼ばれる
Key=Cなわけです、

 

ただ、これを
ドレミファソラシと
覚えてしまうと

 

他のKeyで読み替えが
必要になって
わけがわからなくなります。

 

 

もう一つの例は
移調楽器、

 

いわゆるドの音が
Key=Cのド(C)ではない
場合も同様に混乱します。

 

 

私は学生時代に
Bb管(ドがBb)の
トランペットを
吹いていたので

 

ドレミファソラシと
単純に言われると
Key=Bbをパッと頭に
思い浮かべてしまうんです。

 

 

 

これでは
直感的にコード理論を
駆使するどころか

 

音でコミュニケーションを
取ることも困難ですよね。

 

 

 

なので、

 

【コード理論を考える際には
 ドレミ..を番号で捉えてください】

 

 

こんな感じに、

 

 

ド レ ミ ファ ソ ラ シ
1 2 3  4  5 6 7

 

 

要は、実音ではなく
Keyの中心の音(ド)に対して
番号で把握するので

 

Keyが何かがわかれば
ドレミファソラシが
一発でわかるんです。

 

 

これを音楽理論的に言うと
【ナンバリングシステム】
なんて言い方をします。

 

 

 

これができていないと
これから先のコード理論は
理解できなくなるので

 

是非今のうちに
覚えておきましょう!

 

 

 

ただし、ここで一点注意!

 

 

番号を振るのなら
半音を入れないんですか?

 

と思われる方が
たくさんいるのですが、
決して音1個1個に
番号を振るわけではありません。

 

思い出してください、
全ての基本は
メジャースケール!

 

 

あくまで
メジャースケールに
番号を振るのがルールなんです。

 

半音に対しては
番号に#や♭をつけて
表現することが原則。

 

 

これも合わせて
覚えておきましょう♪

 

 

 

今回はこの辺で!

 

 

 

関連記事

 - コード理論, スケール理論, 直感で使える音楽レッスン365 , , , , ,