「小慣れた演奏」ができる人と
できない人の決定的な差
小慣れた演奏ができる人と
そうでない人の差がどこにあるのか
イメージできますか?
こんにちは!
感覚派すぎて成長が止まった人へ
直感で音を楽しむための音楽理論講座
直感で音を楽しむための音楽理論講座
セッションインストラクターの
芝 郁男です。
今回のテーマは、
『「小慣れた演奏」ができる人と
できない人の決定的な差』について。
あなたの周りには
小慣れた演奏ができる人はいますか?
別に派手ではなくても
プレイするフレーズが
なんでかわからないんだけど
様になっていてカッコいいプレイヤー
どうせなら
あなたも
こうなりたいですよね。
そこで、
小慣れた演奏ができる人と
そうでない人の差について
お話ししていきますね。
何が小慣れた感じを醸し出すのか、
答えはやはりこれまでお話ししてきたように
【自分の感覚に囚われない
使えるフレーズをもっているかどうか】
によるところが大きいのですが、
実はこれだけでは足りません。
だって、
どれだけコピーしたとしても
ぎこちない人、不自然なプレイを
してしまう人いるでしょ??
何が言いたいか?
使えるフレーズを増やす
だけではダメなんです。
小慣れた演奏ができる人と
できない人の決定的な差、
小慣れた演奏ができる人は
コピーするフレーズの
【使いどころ】まで
コピーしている!
私は常々メルマガで
よく言っているのですが、
「何を演奏するか」よりも
「どう演奏するのか」が大事。
どれだけテクニックやフレーズを
覚えたとしても、
「使う」ところまで意識していないと
結局は伸び悩みプレイヤーから
抜け出すことはできないのです。
【使いどころ】とは、例えば
曲の導入部でよく使われるのか
盛り上がった時に使われるのか
ちょっと色をつけたい時に使われるのか 等々
コピーしたフレーズを
繰り出すにしても
繰り出すにしても
使いどころをわきまえたプレイヤーと
そうでないプレイヤーは
雲泥のがあります。
雲泥のがあります。
ぜひ、この記事を
読んでくれているあなたも
使いどころを意識して
使えるフレーズを増やして
小慣れた演奏ができるプレイヤーに
なっていきましょう!